パルシステムを利用して4年になりますが、利用していることを友人に話すと
生協ってスーパーと比べると高くない?
と聞かれることがよくあります。
正直なところ……たしかに商品代金だけで見ると、決して安くはないですね。
ただ、スーパーに行く回数が減ったことで「ついで買い」が減って節約になってたりもしてるんですよね~^^
え~!?
スーパーより高いのに節約になってるの??
パルシステムの料金について、詳しく知りたい!
ということで、これから我が家が月いくらくらいパルシステムで購入しているのか、パルシステムの上手な節約術を紹介していきます。
パルシステムの利用前後で、食費だけを見ると正直トントンですが、
- 買い物の回数自体が減ったことによる時間の節約
- 「ついで買い」が減ったことで食材の無駄が無くなった
ので、利用してよかったと思っています。
パルシステムの料金目安
下の表は価格が変動しにくい食材の価格をパルシステムと一般的なスーパーとで比較したものです。
パルシステム | 一般的なスーパーでの相場 | |
---|---|---|
たまご(白玉・10個) | 251円 | 214円 |
牛乳(1L) | 242円 | 208円 |
米(新潟こしひかり・5kg) | 2,198円 | 2000円 |
食パン(1斤・6枚切り) | 171円 | 100円前後 |
豚こま肉(100g) | 157円 | 130円 |
こう比較してみると一つひとつの商品はパルシステムの方がだいたい1〜2割増で高いですね。
スーパーの野菜売り場にしても、『無農薬!』などと他の野菜より少々高めの野菜のコーナーを見たことはありませんか?
無農薬などのこだわりをもった商品を集めて、取り扱っているのお店(生協)がパルシステムなんですよ~!
パルシステムで食費以外に必要になる費用
パルシステムに加入するとかかる諸々の費用の一覧です。
諸費用 | 内容 |
---|---|
送料 | なし |
手数料 | 商品を注文しなくても、毎週200円前後かかる(地域によって差あり)。子育て割引きあり。 |
出資金 | 生協の運営に必要なお金(1000円~)。入会時に支払うが、退会時に全額返金してもらえる。 |
増資 | 積立金。退会時には全額返金してもらえる。 |
退会費 | なし |
まとめると、パルシステムで食費以外にかかるお金は、毎週200円前後の手数料のみです。
普段の買い物で安全性・品質を気にしていて、国産にこだわって買い物されている方でしたら、パルシステムに全部切り替えても食費はほとんど変わらないでしょう。
反対に、品質よりも安さを重視して買い物していた方なら、前述したようにパルシステムの商品は一般的なスーパーの商品の相場と比べると1~2割ほど高いものが多いので、買い物を全てパルシステムに変更してしまうと、食費が増えて負担になってしまいます……。
え~。
家計の負担にならずに、上手にパルシステムを利用する方法とかってないの?
もちろんあるんですよ!
パルシステムは本当に便利だから、利用してほしい!
我が家の家計事情の後に、上手に利用する節約術をあなただけに教えますね!
月いくら?我が家のパルシステムの料金は1ヶ月でこれくらい!
▽直近で届いた商品。この週は多めに注文したので、料金は約7000円くらいです。
【家族構成】夫婦+乳児
【食費】毎月3万円前後(購入している食品の割合はパルシステムが7割、スーパーが3割くらい)
パルシステムで購入するものは食品がほとんどで、日用品はほぼ買っていません。
我が家は子供がまだ小さいので購入するのは夫婦2人分の食材です。
重いお米や飲料水もパルシステムで購入しているので、玄関先まで届けてもらえます。
私はパルシステムとスーパーを併用しています。
スーパー→野菜やお肉などの生鮮食品
加工食品はスーパーのものだと化学調味料が使われいたり、外国産の原料を使っているのものが多いので、化学調味料不使用、国産原料を優先しているパルシステムのものを重宝しています。
知らないと損!パルシステムをお得に使う節約ワザ5つ
スーパーより商品代金が少し高めなパルスステム。
知ってると得する節約ワザがあるので、上手に活用したらもっとパルシステムが身近に感じるでしょう!
節約ワザ1.パルシステム内のポイントを上手に活用!
パルシステムにはポイント制度があります。
スーパーなどでのポイントと仕組みはおんなじです。
- 1ポイント=1円で支払いに利用する
- 出資金への振り替え
- 景品と交換(※)
※景品=パルシステムオリジナルのグッズ、販売されている食料品・日用品
肝心のポイントのもらい方を紹介します。
方法 | もらえるポイント |
---|---|
利用金額に応じて | 500円=1ポイント |
「パルくる便」(※1)を利用する | 3点以上の購入で商品1点あたり2ポイント付与 |
対象商品(※2)を購入する | カタログ参照 |
※1パルくる便=登録した商品を自動で定期的に届けてもらうサービス。買い忘れ防止にもつながる便利機能!
※2対象商品=毎週変更。カタログを要チェック!
以上の他に、ポイントが当たる抽選があったり、アンケートに答えるとポイントがもらえたりする企画もしているので、楽しく利用できますよ。
ただ、500円で1ポイントしかもらえないのはつらいですね……。
毎回ではなくても、ポイント給付の対象商品などを購入したり……工夫次第でどんどんポイントはたまりますよ!
節約ワザ2.『タベソダ』アプリの利用で、カタログ発行料をカット!
カタログが邪魔だからいらないのよね~。
『タベソダ』っていうパルシステムの公式アプリに切り替えたら、注文しない週の配達手数料が無料!
そして、配達手数料が従来の注文方法より少し安くなるんです。
生協と言えば、カタログを見ながらの注文が当たり前ですが、このパルシステムの公式アプリ『タベソダ』はカタログ発行が無くて、スマホアプリ上で完結するんです。
ただ、子育て特典割引きが無くなったりもするので、『タベソダ』をしっかり確認して損がないようにしてくださいね。
節約ワザ3.月々の支払いをクレジットカード払いにする
パルシステムは生協で唯一、クレジットカード払いが利用できるんです。
食費は生活費の中でも大きな割合を占めるので、クレジットカード払いができるとあなたが使っているカードのポイントがかなり貯まりますよね。
節約ワザ4.減免制度(子育て割引きなど)を利用する
パルシステムでは手数料が無料もしくは値引きになるお得な減免制度が色々とあります。
制度の種類や利用できる条件は地域によって異なるので、ぜひお住まいの地域の制度を調べてみてください>>(公式)パルシステム手数料
0歳児がいる我が家はベイビー&キッズ特典という減免制度が利用でき、手数料が0円になっています。毎月約900円節約できて大助かりです。
節約ワザ5.「まとめ買い」や「いっしょ買い」を利用する
パルシステムでは買い方によって値引きされるサービスが色々あります。
- 対象商品を2点以上まとめて買うとされる値引き(例:卵、牛乳)
- 対象の2つの商品を一緒に注文するとそれぞれ値引きされる(例:しょうが焼き用豚肉×しょうが)
- 対象商品数種類の内、2種類以上を選んで購入するとされる値引き
この「まとめ買い」や「いっしょ買い」の対象商品は毎週変わり、私はよく「いっしょ買い」をしています。
「いっしょ買い」のいいところは、対象商品の組み合わせがしょうが焼きの材料やチンジャオロースの材料だったりするので、節約だけでなく献立作りにも一役買っています。
<番外編>お金以外にもパルシステムで節約できること
節約って聞くと金額のことを思うと思いますが、実は金額以外にも節約できるものがあるんです。
1.宅配で買い物に行く時間と回数を節約
パルシステムは、食材「宅配」です。
そう、注文さえすれば自宅まで届けてくれるんですよ!
あ~!忙しくて買い物に行く時間がない!
でも冷蔵庫が空っぽだから買い物に行かないと……。
食材宅配って週に1回だけですが、とっても役に立つんですよ。
子どもがいると自分の思っていたように行かないことって多くないですか?お買い物に行こうとしたらオムツが……とか。
子育て中の買い物って、思っていたより負担になります。
その大変なお買い物の回数が減るだけでも、かなり気持ちに余裕ができますし、お買い物に行っていた時間を家事にあてたりお子さんとの遊ぶ時間にしたり……有効活用できます。
2.買い物時にやりがちな「ついで買い」を防いで余計な出費を節約
私はよくやるんですが、お買い物中ってなんでもおいしく見えてついつい買う予定のなかったものまで買っちゃうんですよね。
あ~。
このお菓子、買う予定なかったのになぁ。
「新発売」とか書いてあると買っちゃうよ~。
金額としては少ないんですけど、「塵も積もれば山となる」ですよね。
パルシステムでお菓子などの「ついで買い」も減って、ついでにダイエットも……(笑)
パルシステムにももちろん、新商品はあります。
自宅や自分のペースで買い物ができるので、注文時に金額をしっかり確認でき、購入するかどうかを考える時間があるのは食材宅配のいいところですよね^^
安全・高品質な食材を手軽に買えると考えると、パルシステムのコスパはかなりいいです!
安全・高品質な食材を買おうと思ったら、そういった商品に特化しているスーパーやお店に行くか、普通のスーパーで商品の表示を読んで吟味したりしますよね。
でもそういうスーパーやお店が近所にあるとは限りませんし、かといって近所の普通のスーパーだと吟味するのに時間がかかります……。
それがパルシステムなら家にいながら、安心・高品質な食材がスーパーとそんなに変わらない金額で手軽に購入できるので、食費が少し上がってもコスパは良いと思います。
しかも、玄関先まで届けてくれるので、今まで買い物に行っていた時間を有効活用できるんです!
我が家もそうですが、小さなお子さんがいる方ならお子さんを連れて買い物する時間、買ったものを運ぶ手間を省けるのでかなり助かると思います。
なお、
パルシステムの商品は安全・高品質とは聞くけど本当かな?
と思われる方は、品質や味をチェックするためにぜひおためしセットを頼んで実際に食べてみてください。
中身はウィンナー・たまご・ハム・飲むヨーグルト・豚バラ切り落とし・絹豆腐・プリンなど。(2022年7月現在)
入会は、実際に食べてみて味に満足したらすればいいですよ。
お試しセットの前に資料請求したいな~。
って人もいるでしょう。
資料請求は無料で出来ますし、勧誘は一切ありません。
資料の配送方法も郵送・直接の2通りから選べるので、お好きな方を選んでください。
お試しセットの感想はこちらの記事を参考にしてみてください^^
コメント